支出のピークをようやく越えたか?4分の1天引き貯金法確認(2023/1月編)
純金積立の報告書みたら+60%超えていてビックリしたので、金関連ETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の状況を確認
1940年~2019年の米国市場の配当は利益成長よりもスムーズで、ボラティリティが低い
1ヶ月で通算の利回りが1%低下・・確定拠出年金運用状況2023年1月編
エネルギーセクターの比率が過去最高な一方、生活必需品セクターの比率は過去最低。iシェアーズ米国高配当株ETF(HDV)定点観測 2023年1月
S&P500PER下位20%などバリュー株にピンポイントで投資するETFはないか調べてみた
2018年度NISAは配当込み+50%で、2023年度NISAの投資可能枠がゼロで確定しました
台湾株ETFの利回りは18%超え?2023年1月時点の世界各国の株式配当利回りをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました
目標資産まであと少しな資産運用開始11年経過後の総資産推移を確認してみた
年間パフォーマンスがマイナスでも株式や債券ETFに資金が流入していた、2022年の米国上場ETFの資金動向
円高進行でも再び15000円割れ。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年1月編
新興国株は思ったよりも総資産が減ってない。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2022年12月度終了時点総資産額推移
4年ぶりにNYダウに勝った2023年のダウの犬10種を確認してみた
2022年米国株セクター別パフォーマンスから、2023年注目するセクターを考える
2023年もよろしくお願いします。2022年終了時点資産状況
年末調整の還付金が例年より妙に多い。4分の1天引き貯金法確認(2022/12月編)
着実に増配しているバンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました
個人的に重視しているバンガードの生活必需品セクターETF(VDC)とヘルスケアセクターETF(VHT)に投資しました
国内株式以外が前月比マイナス。確定拠出年金運用状況2022年12月編
分散を考えて、SPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステートETF(RWX)にも投資しました
NISA拡充・恒久化の内容、新旧分離、レバレッジ型や債券型ETFは買えないなどで確定
守りの要バンガード・トータル債券市場ETF(BND)に強めに投資しました
一般NISA分や特定口座で投資している分を、恒久化NISAにスイッチングできるようにならないかと思う
直近1年S&P500より冴えないSPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF(RWR) に投資しました