兜日本株価指数を使用すると、日本株のチャートは140年を超える
「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」に書かれていた米国長期債投資の考え方
EXE-i グローバルサウス株式ファンドが運用開始となるが、国別の構成比率がなんかおかしい件
初回入金来でプラス8%台に突入。確定拠出年金運用状況2023年9月編
資産の取り崩しの優先順位は①民間の個人年金保険・預貯金・証券課税口座、②iDeCoや企業型DC、③NISAの順番?
ぼちぼち新NISA関連の本を読むかということで、「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」を読みました。
経済雑誌やマネー情報誌が休刊すると相場が好転する?
株式よりはマシかなということで、SPDRの米国外REIT(RWX)に投資しました
新興国債券と先進国REITが足を引っ張る。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年9月編
SBI・V・S&P500がついに楽天・全米株式インデックス・ファンドを総資産額で上回る。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2023年8月度終了時点総資産額推移
総資産額の過去最高をふたたび更新した2023年8月終了時点ポートフォリオ&資産状況
現状のインフレはやがて高確率で長期停滞の世界に戻る?オリヴィエ・ブランシャール著「21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略」
FIREやセミリタイアで「月15万」という金額は一つの鍵となりそう
出費多めの月が11月まで続きそう。4分の1天引き貯金法確認(2023/8月編)
国内債券のパフォーマンスが-3.9%まで悪化。確定拠出年金運用状況2023年8月編
BND、LQD、BLVは直近5年で利回りが最高値。2023年8月度配当報告
SBI証券から「外国株式等株式分割・権利売却等のご案内」が来たので確認したら、 QII(Qualified Interest Income)に伴う還付金でした。
株価下落時に債券を買う下落回避戦略を取る場合、指標となる数値はマイナス15%超え
BNDの利回りが2018年水準を上回ったので、主な債券ETFの利回りの状況を確認してみた
レイ・ダリオが経営権を手放した世界最大のヘッジファンド、金ETFを売って、IVVと中国株ETFを買増し
「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」の投資環境スコアを算出してみると、1年前から改善?
2023年7月終了時点の海外ETFポートフォリオのセクター別比率を計算してみたら、ヘルスケアセクター1強状態に
日本経済や日本企業に「欠落」している最大のものは経営者のアニマルスピリッツである。徳成旨亮著「CFO思考」
「JUST KEEP BUYING」によると、昇給した場合に収入アップ分を50%目安で貯金に回すべき